激混みと聞いていたので、できれば避けて通りたかったのですが、前々から娘が行きたがっていたこともあり、小学校に入ると平日は遊べなくなるということもあり、ついに、子どもと一緒にディズニーランド・デビューしました。
私も20数年ぶりの訪問となるので、前もって、同じような時期に子連れディズニーを経験した方のブログで情報を得ておきたかったのですが、意外とありませんでした。
なので、今回の経験から、実際の混雑状況や、楽な行き方、食事やトイレの状況、寒さ対策など、幼児の子連れディズニーランド デビューのコツについて、まとめてみたいと思います。
冬の平日、特に2月の金曜日に、親子でディズニーランドに行く計画を立てている方にとって、少しでも参考になれば幸いです!
【目次】クリックすると、読みたいコンテンツに移動します。
- チケットは、前もって買っておかなくても大丈夫かもしれません
- 新宿からなら、「バスタ」から直行バスが楽
- 噂通りの混雑ぶり。実は2月は混むそうです。
- アトラクションの待ち時間は、30~60分。ファストパスは、やはり便利。
- ファストパスはどれを取るか。アトラクションやパレードを楽しむ順番。
- 予約や抽選が必要なショーはスマホのアプリで
- 混雑の時のトイレ
- 混雑時の食事
- 寒さ対策
- 持っていくといいもの、効率的に遊ぶコツ
- おすすめのお土産~お友達へのプチプラお菓子、おじさんへのお土産
チケットは、前もって買っておかなくても大丈夫かもしれません
チケットを買うまでに時間がかかるので、できれば前もって買っておいた方がいいと聞いていたのですが、9時に入園した時には、チケット売り場はガラガラでした。
オンラインで購入することができるeチケットが一番なのかもしれませんが、私は優待割引券があったので、eチケットにすることができず、渋谷にあるディズニーストアで、前もってチケットを購入しました。日曜日に買いに行ったのですが、大行列で、買うまでに30分ぐらいかかったので、むしろ当日窓口で購入したほうが早かったです。ただこれは、日によるのかもしれません。
新宿からなら、「バスタ」から直行バスが楽
8時10分発の直行バスで、50分で着きました。車内はほぼ満席。それでも4席ぐらい空いていました。乗車券は事前予約ができないので、念のため20分ぐらい前には、バスタに着けるように予定をたてるといいかと思います。乗ってしまえば寝たり、朝食を食べたりしながら行けるので、楽々でした。大人820円、子ども410円と安いです。
ただ、ディズニーランドからの帰りは、防寒対策が必須です。バス乗り場が、吹き曝しの、すごく寒いところにあって、かつ混雑するため、すぐには乗れないので、相当暖かくしないと、子どもは辛いと思います。
20時40分のバスに乗りたかったのですが、いっぱいで乗れず。21時のバスになったので、寒空の下、25分ぐらい待ちました。ぎりぎりに乗ってきた人は補助席となってしまい、家族で一緒に座れていませんでした。早めに並ぶ必要がありそうです。
それと、行きも帰りも、バス内にトイレはないので、事前に行っておくことをお忘れなく~。
噂通りの混雑ぶり。実は2月は混むそうです。
ディズニーランド混雑予想というサイトを見てみると、「混雑している平日」という予想だったので覚悟はしていたのですが、やはり人が多かったです。
この写真は、9時の入園直後の状況です。後で知ったのですが、2月は閑散期かと思いきや、3月に次いで混むそうですね(泣)。学生さんの卒業旅行などが原因だそうです。
この日は最高気温11度、最低気温6度。朝は雪がぱらついた、寒の戻りの日でしたが、そんなのお構いなしという感じで、ミニスカートの制服の、女子高生たちが闊歩していました。
アトラクションの待ち時間は、30~60分。ファストパスは、やはり便利。
一番初めに、入り口からそう遠くない、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」というアトラクションに並んだのですが、1時間待ちでした。私たちが楽しんだアトラクションの待ち時間をまとめると、こんな感じでした。
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター:9時頃:60分待ち
- 空飛ぶダンボ:10時半頃:30分待ち
- ホーンテッドマンション:11時頃:30分待ち
- モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”:13~14時頃:ファストパスで0分
- ミッキーの家とミート・ミッキー:14時頃:60分待ち
- ミニーの家:15時頃:50分待ち
- スペース・マウンテン:16時頃:60分待ち
- プーさんのハニーハント:19~20時頃:ファストパスで0分
「ディズニー・ファストパス」、今回初めて経験したのですが、本当にありがたい仕組みですね~。一度ファストパスを取ると、次に取れるのは2時間後ということで、9時に1つ、11時に1つ取りました。9時に取ったパスは、乗れるのが13時~14時の時間。11時に取ったパスは、なんと、19時~20時が乗れる時間でした!本当は13時頃にもう一つ取る予定でしたが、この感じだと売り切れになるだろうと思い、取りに行きませんでした。
ファストパスはどれを取るか。アトラクションやパレードを楽しむ順番。
毎年ディズニーランドに行っているという友人と、ディズニーファンという保育園の先生、二人からのアドバイスを受け、こんな感じでアトラクションやパレードを楽しみました。
- 入園したらまず、「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」のファストパスを取る(9時)
- そして、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」に並んで乗る(10時)
- ちょうど10時15分からの「フローズンファンタジーパレード」が始まったので、これを見ました。エルサが雪を降らしたりして、すごくよかったです!
- 次に好きなのに乗る。娘の希望で「空飛ぶダンボ」に乗りました。(11時)
- そうこうしていると、次のファストパスを取れる時間になるので、「プーさんのハニーハント」のファストパスを取る(11時)
- また好きなのに乗る。娘の希望で「ホーンテッドマンション」に乗りました(11時半)。意外にも「もう一度乗りたい!」と、「空飛ぶダンボ」よりも気に入っていました(笑)。
- お父さんに、軽食を買うための行列に並んでもらいつつ、私と娘は「アナとエルサのウィンターグリーティング」を見るために、シンデレラ城前に向かいました(12時半)。ランチをどこで食べよう?と、もたもたしてしまったので、アナやエルサと触れ合うことができる「キッズエリア」は、すでに定員一杯になってしまって、入れませんでした。でも近くから見ることができて、それで十分でした。「キッズエリア」に入りたい場合は、30分前には並んだほうがいいと思います。
- モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!にファストパスで乗りました。(13時)
- ディズニーキャラクターが勢ぞろいするパレード「ハピネス・イズ・ヒア」を見るために、パレードルートにビニールシートを敷いて待機しました。13時35分スタートで、私たちが行ったのは13時30分。二列目には座れました。混雑状況はこんな感じで、それほどでもありませんでした。
パレードは、ミッキー、ミニー、プーさん、そしてプリンセス勢ぞろいで、娘は大喜びでした。
-
「トゥーンタウン」へ。ミッキーの家に行き、ミッキーと記念撮影。サインをしてもらって、娘、大喜び(15時)。
- 「ミッキーのトレーラー」で売っているスプリングロールを食べたり、「ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェ」でビザやポテトを食べたりした後、ミニーの家へ(16時)。可愛い冷蔵庫や洗濯機、テーブルなどがあって、とても喜んでました。
チップとデール、ドナルドダックなど、ディズニーキャラクターがうろうろしていて、6歳ぐらいの女の子だと、「トゥーンタウン」は結構楽しいと思います。写真撮影も、ここが一番のフォトスポットだと思います。
- 私が乗りたかった(笑)、スペースマウンテンへ。久しぶりに乗ったら気持ち悪くなってしまいましたが、娘はけろっとしていました(17時)。
- お土産を買ったり、ホップコーンを食べたり、写真を撮ったり。その後、エレクトリカルパレードを見ました(18時25分)。懐かしい!
- 娘が自分用のお土産を買いたいというので、再びお土産屋に。その後「フローズン・フォーエバー」を見ました(19時40分)。噂通りの見ごたえのあるショーでしたが、大人向けかな?娘はそれほどでもなかったようです。この時間になるとシンデレラ城前は激混み。真っ暗で危ないので、子ども連れの場合は、少し外れたところから見たほうが安全かもしれません。塔が邪魔になって少し見えづらいですが、それでも十分楽しめます。
- ファストパスの時間になったので、「プーさんのハニーハント」へ(20時10分)。そして退園。朝から晩まで遊びました!
予約や抽選が必要なショーはスマホのアプリで
予約や抽選が必要なショーがあります。例えば「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」。日によっては「フローズン・フォーエバー」も抽選だそうです。あらかじめスマホのアプリをダウンロードしておくと、当日、アプリを起動させることで、抽選に参加することができます。ワンマンズのショー、我が家はハズレでした。
混雑の時のトイレ
トイレは、1度だけ3分ほど並びましたが、あとは並ばずに済みました。混んでいる日はトイレの待ち時間も、15分から30分と聞いていて、トイレが近い私としては戦々恐々としていたのですが、思いのほか大丈夫でした。
ただ、アトラクションに並ぶ時は、途中トイレに行きづらいので、子どもも含めて、並ぶ前に必ず行っておいた方がいいと思います。
混雑時の食事
事前にレストランの予約をすることができますが、カジュアルなレストランは予約を受け付けてないようです。キャンセルすることもできるので、念のため予約をしておこうと思ったら、5日前の時点でもかなりいっぱいで、20時からしか予約することができず、断念しました。
当日は、11時40分ぐらいに「グランマ・サラのキッチン」に行ってみたのですが、すでに大行列!食事が終わるまでに2時間ぐらいかかりそうでしたので、やめました。子連れのお昼は、食べ歩き系か、ピザなどの軽食で済ますのがいいと思います。
「トゥーンタウン」の「ミッキーのトレーラー」で売っている春巻きは、ピザ味のものが美味しかったです。
そしておすすめなのが、「ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェ」。ミッキーやミニーの家や、園内を歩き回るディズニーキャラクターたちを見ながら、外のテーブルでビザやポテトを食べたりすることができます。
「チャックワゴン」の「スモーキーターキーレッグ」は、子どもも私も、ちょっと苦手でした。考えてみればシチメンショウですもんね。「スキッパーズ・ギャレー 」では「テリヤキチキンレッグ」が売っていたようなので、こちらにすれば良かったです。
キャラメル味のポップコーンは、すごく美味しかったです!
小さめのパンやスナック菓子、チョコレートなどを持ち込みましたが、手荷物検査では何も言われませんでした。途中で足りなくなったので、たくさん持ち込むといいと思います。それとペットボトルの水も、倍の値段なので、持ち込んだ方がお得ですね。
寒さ対策
とにかく寒いので、マフラー、手袋、ストール、カイロなど、防寒グッズが必須です。朝はまだ元気だったので、ママがおすすめする、ミニーのあったか帽子を押し切って、カチューシャを買った娘。
帰る頃には「もふもふの帽子にしておけば良かった」と言っていました(笑)。紫色の、ミニーの耳付きの、可愛い帽子が売っています。冬はこちらがおすすめです。
持っていくといいもの、効率的に遊ぶコツ
- 食べ歩きをするので、ウエットティッシュとゴミ袋があると便利です。ごみ箱は至るところにあるのですが、並んでいる時に、とりあえずベタベタした食べかすなどを入れておけるビニール袋があると便利でした。
- ミッキーの家で、ミッキーにサインをもらうことができます!サイン帳を持っていきました。
- パレードを見る時に、ビニールシートがあると便利でした。
- 混んでいると、お腹が空いた時にご飯が食べられないので、ちょっとつまむことのできる、小さめのパンやスナック菓子、チョコレートなどをたくさん持っていくといいと思います。
- ペットボトルのお水は、中で買うと500mlが210円もしますし、混んでいるとすぐに買うことができないので、持っていくといいと思います。
- カイロと、子ども用のフリース(中に着ることができる防寒着)を持っていけばよかったと後悔。とにかく寒かったので。手袋とマフラーも必須です。
- 公式サイトで事前に地図を印刷して、行きたいところ、パレードルート、トイレの場所、食べたいものがあるワゴンの場所、お土産屋さんなどに印をつけておくと便利です。パレードの時間が描かれたリストもあるので、これも印刷しておくと便利でした。スマホより紙派なので(笑)。
おすすめのお土産~お友達へのプチプラお菓子、おじさんへのお土産
ディズニーランドのお土産と言えば、可愛い缶に入ったクランチチョコをよくいただきますが、500円ぐらいのちょっとしたお土産や、おじさんへのお土産って、悩みますよね。
プチプラのお菓子でおすすめなのが、プーさんのクッキー&ハニー(490円)と、ミニーマウス チョコインクッキー(460円)です。
そしておじさんにおすすめなのが、ゴルフボール。2個入りで600円です。ミッキーの他にも、ミニーやスティッチなどの柄があります。
以上、娘のディズニーランド・デビューについてまとめてみました!
初めてのディズニーランドは、娘にとっても、私たち夫婦にとっても、思い出に残る卒園旅行となりました。
*こちらの記事もあわせてどうぞ。