今日もまた猛暑。ビデオも見たけど、夕食までまだ3時間もあるー!さて子どもと何しよう?そんな時に大人も楽しめる工作をご紹介します。材料はダイソーやキャンドゥなどの100均で揃います。幼児さんでもできますよ。
【目次】クリックすると、読みたいコンテンツに移動します。
1.毛糸のガーランド
材料
好きな毛糸、何種類か
麻ひも
ピン
作り方
ガーランド、壁に飾るとかわいいですよね!まずは毛糸のボンボンをたくさんつくります。色々な色、色々な大きさで。真ん中を縛る紐は長くしたり、短くしたり。失敗しても大丈夫です。
それを麻ひもに好きなようにくくりつけるだけ。適当につけても、いい感じにきまります。麻紐の端は丸く縛って、ピンで壁にとりつけます。3歳ぐらいから作れると思います。
2.貝殻の風鈴(壁飾り)
材料
海水浴の時に拾っておいた貝殻
テグス
ビーズ
ストロー
毛糸
きり
ピン
作り方
貝殻にきりで穴を開けます(ここは危ないので大人が)。テグスに、最初と最後をビーズにして、間に貝殻を好きなように通します。適当な長さに切ったストローに結び付けます。毛糸をストローに結び付けてできあがり。風が通るところに吊るして風鈴にするか、ピンで壁に止めて壁飾りにしてもいいですね。4歳ぐらいからできます。
3.木とビーズで作る壁飾り
材料
公園で拾ってきた木
ビーズや立体ビーズ、リボンなど
紐または毛糸
木工用ボンド
作り方
木に紐を結びつけておきます。木に好きなビーズなどの飾りを木工用ボンドでつけます。乾くまでしばらく時間を置いてたらできあがり。ピンで壁に飾ります。
4.LEDキャンドルでクリスマス飾り
材料
LEDキャンドルライト(電池付きの2個入りのものがダイソーで売っています。)
ピンポン玉
油性マジック
マスキングテープ
カッター
作り方
ダイソーってなんでも売っていますね。「LEDキャンドルライト2P」を活用した工作です。
ピンポン玉にカッターで穴を開けます。
LEDキャンドルにはめるので、様子を見ながら大きすぎない穴をあけます。そしてピンポン玉に油性ペンで絵を描いて、ライトに取り付けます。ライトの台座に好きなマステを貼って可愛くします。できあがり!とっても簡単ですよ。(時間が経っているので絵が剥げていますね。汗)
5.ジェルキャンドル(ゼリーキャンドル)
材料
キャンドルゼリー
キャンドル用の砂
海で拾ってきた貝殻や石
ビー玉、おはじき
ろうそくの芯
キャンドルゼリーを溶かす鍋
キャンドルの入れ物(使わなくなったコップなど)
作り方
キャンドルゼリーを湯煎で溶かします。その間に、キャンドルの入れ物に、まず、ろうそくの芯を立ててから、砂、ビー玉、貝殻などの飾りを好きなように入れます。溶けたゼリーを流し込み、固まるまで待ちます。
家の近くのお店にはなかったのですが、CanDoにはジェルキャンドル用のグッズがたくさんあるようです。ろうそくに入れる飾りは、プラスチックのものは溶けてしまうのでNGなのですが、ガラスや天然素材のものは大丈夫です。
私はアマゾンでキャンドルゼリーとろうそくの芯
を買いました。砂はダイソーにも可愛いものがたくさんあります。
- Amazon:ジェルワックス キャンドル用
- Amazon:キャンドル用座金付き芯
時々お風呂の時、このキャンドルの明かりだけで入ると、子どもも大喜びします。
お子さんとの工作、楽しんでくださいね!
このブログの記事が、梅雨時や真冬、真夏の猛暑日など、外に出られなくて、子どもと何して遊ぼうか悩んでいるママにとって、少しでもお役に立てば幸いです。
(投稿日:2016年12月30日 /更新日:2017年7月19日)
*こちらの記事もあわせてどうぞ。