いいかげん暮らし

なるべく丁寧、疲れたら手抜き

究極の隙間うめおかず

にんじんサラダを3分で仕込む

にんじんサラダ

つくりおき弁当、続いています。

昨日の夜は、娘のお稽古事があったので、夕食をつくることができず、外食でした。そのため、夕食の残りを流用することもできず、さらに今週のつくりおきのメインとして、週末に仕込んでおいたチャーシューを、思いの他たくさん旦那が食べたため(肉食だということを忘れていました。仕込み1キロでは足りないのだな。)つくりおきも、あまりありません。

スポンサーリンク
 

でもきっと朝はおかずをつくることできないと思ったので、にんじんを千切りスライサーでカットし、つくってあったドレッシングに漬け込んでおく「にんじんサラダ」を3分で仕込み、冷凍庫にあったたらこを冷蔵庫に移して解凍し、朝トースターで焼くことにしました。

ドレッシングの作り方

簡単です。油汚れのついたスプーンなどを極力出したくないので、ドレッシングケースでそのままつくります。

うちのはiwaki ドレッシングボトル。こちらに、まずマスタードをぶしゅーっとひと絞りします。そして塩小さじ1/2ぐらいを入れ、お酢を1つ目のメモリまで入れ(25mlぐらい)、いったん蓋をして振ります。なぜ油も入れて振らないのかなのですが、最近知ったのですが油と塩は混ざらないのですねー。アヒージョをつくった時に知りました。いやはや40過ぎても知らないことだらけです。

パイレックス

使っているお酢は「富士酢」というものなのですが、京都にある明治26年創業の醸造会社さんのもので、無農薬米を作ることから始めるという、こだわりのお酢です。風味が豊かで、かといって酸っぱすぎない優しい味で、本当に美味しいです。

 

混ざったら、オリーブオイルを文字が書いてあるところぐらいまで入れて(100mlぐらい)、蓋をして振って出来上がりです。(夫が酸っぱいのが嫌いなので、お酢と油は1対5です。)

ドレッシング

食べる時にお好みで、ドレッシングをかけた上から塩コショウをしてくださいね。無添加のドレッシングって意外と高いので、手作りするとお得ですよ。

塩こしょうケース

で、千切りした人参に、このドレッシングと、お弁当用なので、塩をややきつめに、こしょうもかけて、合えて冷蔵庫に入れておきます。

今日のつくりおき弁当のおかず

つくりおき弁当のおかず

  • チリコンカン(作り置き5日目。まだまだいけます。)
  • かぼちゃの煮つけ(作り置き4日目。まだまだいけます。)
  • 焼きたらこ(朝、トースターでほったらかし焼き。)
  • 人参のサラダ(昨日の夜3分で仕込み)
  • プチトマト(洗っただけ)
  • シャインマスカット(洗っただけ)

焼きたらこは、キッチンバサミで一口大に切って、グラタン皿に乗せ、トースターで焼くだけです。それでもまだ、お弁当に隙間があったので、究極の隙間埋めおかず、プチトマトとぶどうをぶち込みました。

焼きたらこ

「どうして女子はお弁当にプチトマトを入れるの?」という質問があって、「赤黒白緑、お弁当のいろどりを良くするためよ♪」という回答がありますが、まぁどちらかと言えば、隙間埋めでしょうな。秋はぶどうも大活躍です。ただしぶどうは、あまり多用すると、かえってお金がかさんでしまうので、注意が必要です。

今日も、ほかほかご飯で、美味しくいただきました。

*ドレッシングが素早くつくれる。イワキのドレッシングボトル。

*ご飯がほかほかのまま食べられるサーモスの弁当箱は、ほんとおすすめです。

スポンサーリンク
 

*こちらの記事も合わせてどうぞ。